マネジメントしていると、他者への洞察が深まる一方で、
他者と自己の「捉え方の違い」により一層気づき、
戸惑う瞬間があります。

例えば、

—————————————————–

SV(Aさん)
「その言い方だと、、、ほら。お客様が困っているよ」

どうやらお客様への伝え方に問題を察知したようです。
ところが、

マドンナ(Bさん)
「え?そんなことあります?(困ってなかったですよ)」

Bさんには自覚がないようです。

※マドンナとは弊社オペレーター呼称です。

—————————————————–

Bさんのように口に出してくれるとまだ、
すり合わせできる希望があるものの、

言わずに内心で、
(そんなことないんだけどなー)
と思っている人もいるはずです。

人間ですから、個性や経験の違いがあります。
そのため「捉え方の違い」はゼロにはなりません。

ただ、この「捉え方の違い」が蓄積すると、
個々の成長や、組織の成果から遠ざかってしまいます。

 

例えば、蓄積してくると、

—————————————————–

SV(Aさん)
「Bさんは、お客様の気持ちがわからない人だ」

と無意識に評価が入ります。
ところが、

マドンナ(Bさん)
「お客様といつも楽しく話せている!
 私はお客様の気持ちにいつも寄り添えているから!」

という自己評価。
そこで、

SV(Aさん)
「もう少しお客様の立場にたって伝えてみよう!
 例えば、この場面のやりとりだけど…」

マドンナ(Bさん)
「はい!がんばります!」

(だけど内心、自己評価は「できている」なので、何も変化しない)

—————————————————–

ということが起こります。

今号では、このような、本人は「できている」と思っているけど、
周りから見ていると「できていない」と見える。
このような状況での関わり方について、
考えてみます。

 

(この続きはメルマガにて)

——————————————————

3月12日、メールマガジン最新号を配信いたしました。

今号では、

「 行動が変わらない人への伝え方 」

というテーマについて、弊社の経験談からご紹介しています。

メルマガでしかご紹介していないお話もございますので、
ご興味のある方は、ぜひメルマガ登録くださいませ!

 

ダーウィンズメルマガ

 

▼▽▼▽▼ 今月のメルマガ ハイライト ▼▽▼▽▼

・ 教えても「行動が変化しない」とき

・ 時間が経つほど、問題の深刻度は増す

・ 「変化が少ない」NGなフィードバック

・ 「変化が起こった」OKなフィードバック

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼