コンタクトセンターでは、多数のシステムが稼働しています。
弊社も2007年の設立依頼、センターの拡張に合わせて、
最新システムへの切り替えを行ってきました。

システム導入のプロジェクトは現場に大きな負荷がかかります。

 

日々、忙しい現場を支えながら、
新しいシステムの準備をするため、

<想定以上に協力者が必要>

<決めなければいけない事が増加>

<予定外の対応が入り準備ができず>

といった様々な問題が起こり、スケジュールは遅延しがちです。
それでも何とか形になり、導入までこぎつけたところで、

<理解不足があり使用されない>

<運用の新たな問題点が発覚>

<再度導入に向けての調整が必要>

といったことが発生し、
プロジェクトの課題は次から次へと…。

 

こういった新しいプロジェクトを始める際、

「プロジェクト推進者がカギ」

です。

 

釈迦に説法かと思います。読者の皆様も、
誰にプロジェクトを任せるか、熟考されますよね。

ということで今号では、

私がプロジェクト推進者だったときの失敗事例を元に、
どうすべきだったか、をご紹介させていただきます。

まず一つ、失敗からの教訓は・・・

 

(この続きはメルマガにて)

 

——————————————————-

12月12日、メールマガジン最新号を配信いたしました。

今号では、

「 プロジェクトマネジメント 」

というテーマについて、弊社の経験談からご紹介しています。

メルマガでしかご紹介していないお話もございますので、
ご興味のある方は、ぜひメルマガ登録くださいませ!

ダーウィンズメルマガ

 

▼▽▼▽▼ 今月のメルマガ ハイライト ▼▽▼▽▼

・ システム変更のプロジェクト

・ ヒットを量産する「ピクサープランニング」

・ アインシュタイン博士の名言から

・ 実行段階に必要な二つの役割

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼