コンタクトセンターの管理者(SV)は、

・マドンナ、ラウンダーの補助
・クライアントとやり取り
・シフト調整
・報告書作成
・他SVと連携
・会議へ参加
・クレーム対応

と常時、同時多発の状況で業務を遂行しています。
~~~
※マドンナとは弊社オペレーター呼称です
※ラウンダーとは弊社サポートSVの呼称です
~~~

 

極限に忙しいときは、テトリスの棒が一度に
高速スピードで落ちてくるような感覚です。

私も忙しいときに、

「これはテトリスのようだね!」

と同僚SVに言ったら、

「まるで滝の中にいるようです」

と返事されました笑

 

そのような日々は充実感もありながら、
やはり限られた時間ですから、≪効率の最大化≫が求められます。

・優先順位をつける
・一つ一つに集中する

といったタスクマネジメントの基本はありますが、
それだけでは、効率が高まらないのも事実です。

 

生産性の罠、として有名な
『パーキンソンの法則』をご存じでしょうか?

仕事の量は、与えられた時間を満たすまで膨張する、
という内容で、

・定刻ギリギリまで会議の結論を出さない
・人数は増えたのに、成果が変わらない

私生活でも、

・収入は増えたのに、貯金が貯まらない
・期日ギリギリまで着手しない

のように、本来の必要時間以上に、
余計な時間を使ってしまっている、という法則です。

この「パーキンソンの法則」は乗り越え方も確立しています。
私も実際に試してみて、変化を感じたのは・・・

 

(この続きはメルマガにて)

——————————————————

11月13日、メールマガジン最新号を配信いたしました。

今号では、

「 効率を高めることの本懐 」

について、コンタクトセンター内での事例と
心理学的な背景を交えつつ、ご紹介しています。

メルマガでしかご紹介していないお話もございますので、
ご興味のある方は、ぜひメルマガ登録くださいませ!

ダーウィンズメルマガ

▼▽▼▽▼ 今月のメルマガ ハイライト ▼▽▼▽▼

・ 効率を高める、という罠

・ 3つの取り組みによる変化

・ 生産性を高めることの本懐

・ 成果が172%増加、コンタクトセンター事例

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼