こんにちは。ダーウィンズ通販ナレッジ研究所のDです。
ダイレクトマーケティング業界で10年以上働いている通販耳年増です。
今日は、コールセンター、中でも通販のコールセンターにおける
KPI策定についてお話しさせていただきます。
コールセンターだけじゃない……。そもそもKPIって?
KPIという言葉の意味は、ググってください☆
業界・会社規模の大小問わず、
割と広義に扱われている言葉が「KPI」という言葉の特長です。
通販業界では、「数字を見ること」=「KPI」と扱われ、
頻繁に会話に出てきます。
もし、FPH(1時間あたりのKPIという言葉を使用する頻度。今作りました)
というKPIがあれば、各社平均20~50FPHではないでしょうか……
さて、本題です。
言葉の定義は、自社の環境に合わせて決めましょう。
一般論に振り回される必要はありません。
大事なことは、
・そのKPIを見て行うアクションを決める
・そのアクションの頻度を決める
の2点です。
なぜなら、数字をたくさん計算して並べて見るものの、
行動に移せていないケースが後を絶たないからです。
そうすると残念ながら、KPIを見ているはずなのに
いつまでたってもKPIが改善されない、という悪循環に陥ってしまうのです。
通販のコールセンターにおける、KPI策定とは?
通販コールセンターに特化したKPI策定は、
よく相談される内容のひとつです。
応答率、1コールあたりのコスト、1時間あたりの通話件数、放棄呼率、後処理時間、平均通話時間、などなど
コールセンター自体には多くの指標が存在します。
悩んでいる会社さんのお話を伺っていくと、それらの指標たちに翻弄(!?)されて、
何をポイントにしてコールセンターを管理していけばよいか不安になり
一般的な情報を集められるだけ集め、さらに迷われてしまうようなのです。
数多の指標には左右されず、何をしたいのかを明確にしましょう!
通販企業さんでも、いくつかのパターンがあります。
自社のコールセンターの「理想像」を描き、そこに合わせてKPIを策定しましょう。
例:
1.通販立上げ期の通販コールセンター
既存顧客も一定数いるがまだ少なく、新規獲得に力を入れたい。
事業立ち上げに売上急拡大が欠かせず、1件でも多くの注文を高い単価で獲得したい。
<応答率>
<受注率>
<アップセル・クロスセル率>
2.お客様との対話に価値をおく通販コールセンター
商品だけでなく、お客様からのお悩み相談も含めたサービスを商品価値として置いている。
<応答率>
<対話顧客率> 顧客数のうち、その月にお話ができた割合
<平均通話時間> 短いことを目指しているわけではなく、目指す数値がありそこへの目標管理
3.定期会員が多く、お問い合わせも多い通販カスタマーセンター
通販事業として拡大しはじめ、一定数の定期会員がいるため、定期の変更・解約のお電話が多い。
コストも厳しく管理していかないと、コールセンターコスト比率が高くなりすぎてしまう。
<CPC:Cost Per Call>
<CPH:Calls Per Hour>
<解約阻止率>
通販コールセンターでよく使われるKPI用語集
・応答率(電話が鳴ったうち、応答できたコール数)
・受注率(応答できた電話のうち、受注につながったコール数)
・アップセル率(受注につながった電話のうち、アップセルが成功したコール数)
・解約阻止率(解約の申し出があった電話のうち、解約阻止できた件数)
・コンタクト率(アウトバウンドで、架けた電話のうち、つながった件数)
・CPC:Cost Per Call/平均コール単価
・CPH:Calls Per Hour/1時間あたりのコール数
・ATT:Average Talk Time/平均通話時間
・ASA:Average Speed of Answer/平均応答時間
・AHT:Average Handling Time/平均処理時間
※貴社コールセンター立上げ・KPI策定についてお問い合わせはこちら:
https://www.darwinz.jp/contact